松戸市民劇場 ご予約方法・ご利用案内 guide
ご予約方法
ご利用者登録について
施設のご予約にあたり、利用者登録が必要な場合がございます。利用者登録には身分証等(運転免許証、健康保険証等)が必要です。詳しくは、松戸市役所ホームページインターネット施設予約をご覧頂くか、松戸市民劇場(TEL:047-338-0070)までお問合せ下さい。
貸出単位
ホール、第1会議室、第2会議室、第3会議室
施設 | 午前利用 9:00~12:00 午後利用 13:00~16:30 夜間利用 17:30~21:00 |
---|---|
備品 | 上記利用区分に併せて1単位 全日利用の場合は3単位 |
-
注1
利用時間には、準備及び後片付けに要する時間も含みますので、時間の配分に十分留意して企画してください。
-
注2
施設の連続貸し出しは、原則として5日間までとします。
ご予約申込期間
施設名 | 施設規模 | 予約申し込み期間 |
---|---|---|
ホール | 定員 332席 | 利用する日の6か月前の月の5日から |
第1会議室 第2会議室 第3会議室 |
定員 27人 定員 24人 定員 36人 |
利用する日の3か月前の月の初日から |
-
注1
5日が休場日の場合は、その翌日。
-
注2
ホールを利用する場合は、会議室も一括して予約できます。
ご予約の申込方法
予約の方法には、「抽選申込」方法と、抽選日の翌日以降、空いている施設を先着順に受け付ける「随時予約」方法の2種類があります。
予約当日を含め、8日以内に利用料を納付し、申請しなければ予約は無効になります。
抽選申込
ホールを利用する場合
ご利用には、利用者登録が必要です。
-
1.抽選申し込み
予約申込期間の初日(毎月5日、休場日の場合は翌日)10:00までに来場し、抽選の手続きを行います。
-
2.抽選
抽選のうえ、利用者を決定し、予約します。
会議室を利用する場合
第1会議室・第2会議室・第3会議室
-
1.抽選申し込み
利用希望月の3か月前の月の初日から7日までの間に施設予約サイトで抽選申込をします。
(例:利用希望が10月の場合は、7月1日から7日までの間) -
2.抽選
8日に自動抽選を行いますので、当選者は9日から15日までの間に来場し、本予約への手続きを行います(休場日を除く)。
連続利用は5日間まで申込できますが、日毎の抽選になりますので、連続して当選しない場合もあります。
随時予約
ホールを利用する場合
-
申し込み、ご予約
抽選日の翌日以降、空いている部分については先着順に予約を受け付けています。
(来場、または電話にて受付。9:00~19:00)
ホールについては事前打合せ等が必要なため、概ね1か月前までに予約してください。
会議室を利用する場合
第1会議室・第2会議室・第3会議室
-
申し込み、ご予約
自動抽選後、空いている部分については、利用希望月の3か月前の16日9:00より下記のように随時予約
を受け付けします。-
(1)
施設予約サイトで受付
-
(2)
窓口・電話で受付(休場日を除く)
- 電話またはインターネットで申し込む場合は、利用者登録が必要です。
- 来場、電話の受付時間は9:00~19:00
-
(1)
施設利用申請、
及び利用料納付について-
1.
直接来場し、利用日・区分・内容をお申し出ください。
(休場日を除く午前9時から午後7時まで受付) -
2.
身分を証明するもの(社員証・学生証・免許証等)を持参してください。
社会教育関係団体、社会福祉団体等減額の対象となる団体については、団体登録証を持参してください。 -
3.
施設利用料は、申し込み時に、全額を現金で納めてください。
(設備・備品利用料は、ご利用の当日に納めてください) -
4.
初めての方は、身分証等(運転免許証、健康保険証等)が必要となります。
ご利用案内
施設利用にあたって
-
1.
劇場を利用する時は、事務室受付に利用許可書を提示してください。また、利用後は必ず受付にその旨を報告してください。
-
2.
利用時間は厳守してください(利用時間には、準備・後始末の時間も含まれます)。
-
3.
利用後は、必ず原状に復し、係員の点検を受けてください。
-
4.
所定の場所以外の場所に許可なく立ち入ったり、所定の場所に備え付けた物を移動しないでください。
-
5.
施設、設備及び備品等を損傷または滅失したときは、損害を賠償していただきます。
-
6.
許可なく物品等を販売することはできません。
-
7.
建物及び敷地内において、広告等これに類するものを無断で掲示または配布しないでください。
-
8.
事故防止のため、入場人員が収容定員を超えないこと。
-
9.
火器の利用にあたっては、所定の手続きを行ってください。
-
10.
係員が職務遂行のため会場に立ち入ることがありますので、ご了承ください。
-
11.
駐車場、駐輪場はありませんので、徒歩で来場されるよう関係者に周知してください。
-
12.
不明な点は、事務室にお問い合わせください。
ホール利用の前に
-
1.利用責任者
主催者は、あらかじめ利用責任者を決めておいてください。劇場との連絡・打合せ及び利用当日のゴミ等の管理・後片付けは、利用責任者が責任を持って行ってください。
-
2.事前打合せ
催し物を円滑に進行させるため、舞台装置・進行・その他必要な事項について、約1か月前~2週間前までに関係職員との打合せを行ってください。事前打合せが実行されないと舞台運営に支障を来たす場合があります。打合せ当日は、プログラムまたは進行スケジュール表等(劇場提出用4部)をご持参ください。
-
3.会場整理員等
もぎり・案内・受付・楽屋の接待及び場内放送等の会場整理員は主催者側で手配してください。その際、会場の施設及び設備(特に非常口)を確認し、万一の場合にも万全の対策がとれるようにしてください。
-
4.看板等の掲示
会場入口等への催し物標示の看板等は、あらかじめ係員と協議願います。
なお、看板等の掲示は利用当日に限ります。 -
5.各種届出
催し物の内容によっては所管の官庁等への届け出が必要になりますので、主催者の責任で行ってください。
-
(1)
集会届 松戸警察署 047-369-0110
-
(2)
火気利用届 松戸市消防局予防課 047-363-1111
-
(3)
著作権 社団法人日本音楽著作権協会 03-5321-9881
-
(1)
施設利用できない場合について
-
1.利用許可のできない場合
-
(1)
公の秩序または善良な風俗を乱すおそれがあると認められるとき。
-
(2)
その他管理運営上支障があると認められるとき。
-
(1)
-
2.目的外利用等の禁止
利用許可を受けた目的以外に施設を利用し、またはその権利を譲渡し、若しくは転貸することはできません。
-
3.利用許可の取消し
-
(1)
市民劇場条例またはこの条例に基づく規則に違反したとき。
-
(2)
利用許可条件に違反したとき。
-
(3)
指定管理者において利用の必要を生じたとき。
-
(1)